食道静脈瘤の破裂
食道の内側の静脈が、コブ状に連なり膨れ上がった状態を「食道静脈瘤」といいます。食道静脈瘤自体にはほとんど症状はありませんが、破裂して大量出血を起こしてしまうと命にかかわる危険性もあるので注意が必要です。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 食道静脈瘤を征伐する!
食道静脈瘤の治療〜硬化療法(EIS)、緊急時の治療
静脈瘤が破裂する前に行う予防的治療と、破裂してしまったときの緊急治療があります。
・予防的治療
内視鏡で観察して、静脈がコブ状になっていたり、赤く腫れているなどの出血の危険性があるものに対して行います。
・内視鏡的硬化療法(EIS)
内視鏡で静脈瘤を見ながら、内視鏡に装着された針で刺し、静脈瘤硬化剤を注入する方法です。
・内視鏡的静脈結糸術(ELV)
内視鏡をつかって、ゴムバンドで静脈瘤をきつく縛ってしまうことにより、静脈瘤を壊死させてしまおうという方法です。
・緊急時の治療
食道静脈瘤が破裂してしまったら緊急的に内視鏡検査を行い出血の確認ができたら、内視鏡的硬化療法(EIS)や内視鏡的静脈結糸術(ELV)を行います。
大量出血のために止血が難しい場合はバソプレシンという薬物による止血か胃と食道にバルーンを入れて膨らませて、体内で血管を圧迫して止血します。
食道静脈瘤と肝硬変
食道静脈瘤は肝硬変などの肝臓の疾患が見られる人に多い病気です。
肝臓へは、消化器を経由して血液が流れ込み栄養分を運んでいますが、肝硬変などの病気がある場合、肝臓への血液が滞るために行き場を失った血液が食道の細い静脈に流れ込んで血管が膨れ上がります。
分かりやすくて参考になるおススメの本(楽天) → 食道静脈瘤を征伐する!
食道静脈瘤の症状
ほとんどの場合食道製静脈瘤に症状はあらわれません。ですがまれに、食べ物を飲み込みにくいなどの症状を起こす人もいます。また、症状が進行すると、突然破裂して大量に吐血する場合もあります。
食道静脈瘤の予防方法
食道静脈瘤があるとわかっている場合、主治医の指示に従って定期的に検査を受けることが大切です。破裂を防ぐためには、食道の煙幕を傷つけないよう食事は出来るだけ柔らかいものをよく咀嚼して飲み込むようにしましょう
。
腹部に力を入れすぎると血管の圧力が上がり静脈瘤が破裂してしまう恐れがあるので重たいものを持ったり力仕事などの無理をするのはくれぐれも禁物です。
基本的に食道静脈瘤に対する治療は、根本治療ではありません。肝硬変などの原因になっているものを治療しなければ再発の可能性があります。